今年を振り返る

2022年を振り返る

2022年の目標に掲げた「仕事・資格・旅行」を軸に振り返ってみます。

仕事

結果への満足度は8割くらいです。どんなことをしたかについては、勤務先のテックブログをご参照ください。

資格

取れるだけ取ろうと思っていたAWS認定は、4区分に合格できました。ただ、急いで取っても期限更新のタイミングが重なってつらいので、再来年中のコンプリートを目指します。

電気系の資格については、第二種電気工事士の免状が取れました。不器用なぼくには難しいかもしれないと思っていたので、素直にうれしいです。

他に、二級ボイラー技士試験にも合格できました。頭の回るうちに、老後に使えそうな資格をできるだけ取るつもりです。

旅行

行きたいと思っていた石垣島、熱海、箱根にはすべて行けました。また、USJの「名探偵コナン・ワールド」で遊んだりもできました。

所感

例年にくらべ、のんびりした印象の年でしたが、振り返ってみるといろんなことをやってますね。このくらいがちょうどいいのかもしれません。

2021年を振り返る

転職した

7月にAWS JapanからENECHANGEに転職しました。モノ作りの現場に戻って、システム品質の向上に携わりたくなったためです。

この転職については下記の記事でも触れています。

ENECHANGEでの日々は「ENECHANGE Developer Blog」に綴っていきます。よろしければご覧ください。


資格への興味が復活した

4月のITストラテジスト試験合格により、情報処理技術者試験をコンプリートできました。コンプリートは7年前からの目標だったので、素直にうれしいです。

下半期には不動産の勉強もしました。10月の宅建試験は合格、今月の管理業務主任者試験もたぶん合格です。11月のマンション管理士試験はダメだったので、来年再挑戦しようと思っています。

来年もあれこれ受験するつもりです。今のところ、AWS認定と電気系の資格をメインに考えています。

昨年の振り返り記事では「資格への興味が薄れた」と書いていましたが、当時は余裕がなかったのだと思います。


節税を進めた

iDeCo、つみたてNISAの次の手として、明治安田生命の「じぶんの積立」を契約しました。少額ながら生命保険料控除による節税メリットがあります。

来年はJA共済のライフロードを契約するつもりです。こちらも個人年金保険料控除による節税が目的となります。

なんだか世知辛い話ですが、やれることはやっておこうという感じです。お互いがんばりましょう。

2020年を振り返る

今年をひとことで言うと「わけのわからない年」でしたね。新型コロナの前と後で、いろんな変化がありました。ぼくにとっての大きな変化を3つ挙げてみます。

悔いを残さないように生きようと思った

新型コロナのおかげで「人間いつ死ぬかわからない。悔いを残さないように生きよう」との思いを強くしました。もともとそう考えるタイプでしたが、幼いころから見てきた志村けんさんが亡くなったのが結構ショックで、より強く思うようになったのです。

「いつかアレやりたい」と思っていても、悲しいかな、そのいつかが来るとは限りません。やりたいことはどんどんやって、たとえ急病に倒れたとしても「なかなか楽しい人生だったな」と受容できるよう過ごそうと思いました。

転職した

そんな気持ちの変化に背中を押され、某社のキャリア採用に応募したところ、運良く転職できました。

ずっと「某社で働いてみたい。でも無理だろうな」と尻込みしていたので、実現できたのがいまだに不思議です。人生、本当に何が起こるか分かりませんね。今後もあれこれダメモトで挑戦しようと思います。

資格への興味が薄れた

憧れの企業への転職が叶ったのと引き換えに、資格への興味が薄れてしまいました。状況的に「仕事を覚えるのに追われて資格どころではない」というのもあります。来年もいくつか受験する予定ですが、生活上の優先度はだいぶ低くなりそうです。

ちなみに今年は下記の試験に合格しました。いずれも新型コロナのために試験日が延びたのが厄介でした。

プロフィール

インフラエンジニア@ENECHANGE。約20年のWeb開発、AWS Japanでの技術サポートを経て現職。技術的負債の返済が大好物。情報処理技術者試験の現行全区分に合格済み。JAPAN MENSA会員。

カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ブログ内検索