2022年を振り返る

2022年の目標に掲げた「仕事・資格・旅行」を軸に振り返ってみます。

仕事

結果への満足度は8割くらいです。どんなことをしたかについては、勤務先のテックブログをご参照ください。

資格

取れるだけ取ろうと思っていたAWS認定は、4区分に合格できました。ただ、急いで取っても期限更新のタイミングが重なってつらいので、再来年中のコンプリートを目指します。

電気系の資格については、第二種電気工事士の免状が取れました。不器用なぼくには難しいかもしれないと思っていたので、素直にうれしいです。

他に、二級ボイラー技士試験にも合格できました。頭の回るうちに、老後に使えそうな資格をできるだけ取るつもりです。

旅行

行きたいと思っていた石垣島、熱海、箱根にはすべて行けました。また、USJの「名探偵コナン・ワールド」で遊んだりもできました。

所感

例年にくらべ、のんびりした印象の年でしたが、振り返ってみるといろんなことをやってますね。このくらいがちょうどいいのかもしれません。

第三種冷凍機械責任者試験を受けた

青山学院大学の青山キャンパスで、第三種冷凍機械責任者試験を受けてきました。合格の自信は50%くらいです。

第三種冷凍機械責任者は、危険物取扱者乙種4類・第二種電気工事士・二級ボイラー技士と合わせて「ビルメン4点セット」と呼ばれる資格のひとつです。すべて揃えると、ビルメンテナンス業界への就職に有利になると言われています。

ぼくは老後にビルメンテナンス業界で働く可能性を考え、これら4点セットの試験合格を当面の目標としています。他の3点は合格済みで、残すは第三種冷凍機械責任者試験だけです。

合格発表日は来年の1月5日です。もし不合格だったら、またチャレンジします。


以下、勉強に使った教材です。

テキスト

これからはじめる3種冷凍
最初に読んだ本です。が、ぼくには分かりづらく、他の本を探すことにしました。
工学教科書 炎の第3種冷凍機械責任者 テキスト&問題集
次に試した本です。こちらのほうが分かりやすかったのですが、それでもピンと来ない箇所が多々あり、諦めて過去問題を解くことにしました。

過去問題集

2022年版 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集
9年分の過去問題が収録された本です。これを解いているうちに、ようやく勉強の手応えが感じられるようになりました。

副読本

図解入門 よくわかる最新冷凍空調の基本と仕組み[第2版]
試験に限らず、冷凍機械について知識を深めたいと思い、ざっと読んだ本です。「非共沸混合冷媒には400番台の番号をつける」など、前述のテキスト2冊にはなかった内容があり、参考になりました。

追記(2023-01-05)

残念ながら不合格でした。今年は分かりませんが、いずれ再チャレンジします。

むびりすをHerokuからOracle Cloud Infrastructureに移した

趣味で運営している「むびりす」というWebサービスの運用環境を、HerokuからOracle Cloud Infrastructure (OCI) に移しました。

移した理由は、Herokuの無料プランが廃止されるためです。正直、むびりすはコストをかけてまで運営したいサービスではありません。そのため、今回はOCIの無料枠で借りている仮想マシンへの移行としました。

移行後のデプロイ方法は、今のところ下記の通りです。

  • ローカルで開発〜Dockerイメージをビルド
  • 仮想マシン上のDockerリポジトリにイメージをプッシュ
  • 仮想マシンでdocker stack deployを実行

Dockerリポジトリには、本当はDocker Hubの無料枠を使いたかったのですが、別のサービスで使い切っていました。

こんなふうに、無料でWebサービスを運用するのは難しい時代になったと感じます。むしろ健全なことなのかもしれませんが。

プロフィール

ENECHANGE株式会社VPoT/AWS Community Builder (Cloud Operations)/100以上のLLMと話せるOSS Slack bot「Collmbo」公開中/ex-AWS

カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ブログ内検索