2014年10月

Webアプリケーションのデザインについて

結論はない。普段ぼんやり思っていることを書く。

Webアプリケーションにとって、すぐれたデザインとはどのようなものか。

  • 使ってみたくなるデザイン
  • 使い心地のよいデザイン

僕がこれまで作ってきたのはイントラネットの業務システムばかりだ。営業担当の意見を聞くかぎり、「使ってみたくなるデザイン」かどうかが売上に直結していて、重要なのらしい。機能はほとんど触れられず、見た目のイメージで受注/失注が決まることが多いそうだ。

そういうシステムにはユーザ登録を促すページがないから、機能そのものが「使ってみたくなるデザイン」になっているかどうかが重要ということになる。そして、一度買われれば数年はリプレースされることはないから、たとえ「使い心地のよいデザイン」になっていなかったとしても、数年分の保守費をいただけることには変わりない。

とはいえ、リプレースされるよりは継続して使ってもらえるほうが嬉しいわけで、「使ってみたくなるデザイン」かつ「使い心地のよいデザイン」を目指すのが理想ではある。


問題は、デザインセンスが人によって異なる点だ。同じデザインを見ても、ユーザAは「使ってみたい」「使い心地がよい」と思うだろうし、ユーザBは「使いたくない」「使い心地が悪い」と思うだろう。ユーザCは「使ってみたい」が「使い心地はよくない」と思うかもしれない。最初は「使ってみたくならなかった」が、意外と「使い心地がよかった」というユーザDだって想定できる。

全員は無理でも、できるだけ多くの人に「使ってみたい」「使い心地がよい」と思ってもらいたい。どんなデザインだったらそう思ってもらえるのか。ユーザビリティを追求すれば、必然的にそうなるものなんだろうか。

佐藤可士和デザインのセブンイレブンのコーヒーマシンみたいに、わかりづらいのがダメというのは僕でもわかる。


追記(2014-12-10)

鈴木健一さんのスライド「サービスにおけるビジュアルデザインの役割」を見て、ぼくの興味に近いなあと思うとともに、28ページのビジュアルデザインは軽薄に感じられるなあとも思った。ただ、軽薄に感じる人が多数派なのか少数派なのか、ぼくには分からない。結局、デザインを決めるときには、自分のセンスを信じるしかない気がしている。

IPS認定プレゼンテーション力検定制度3級検定試験に合格した

IPS認定プレゼンテーション力検定制度の3級検定試験に合格通知が届いた。10月9日の深夜にネット受検していたのだ。

SEの勉強法』を読んだら、エンジニアはコミュニケーションスキルを身につけるべきだと書かれていた。僕は意外と素直なので、さっそく身につけようと思った。同書によれば、コミュニケーションスキルの要素には「ヒアリング」「ネゴシエーション」「ドキュメンテーション」「プレゼンテーション」「リーダーシップ」の5つがあるという。身につけたスキルを証明するには検定試験に合格するのが早い。調べたら、この「プレ検」が見つかった。

プレ検のサイトに掲載されている過去問が難しかったので、受検申込と同時に、参考書の『新版パーフェクト・プレゼンテーション』を購入した。ざっと目を通したところ、なんとか3級検定試験に受かる自信が持てた。


「受かる自信はなくとも受検申込→受検料がもったいないので勉強→合格!」という流れが、僕にとってはもっとも効率的な勉強法だ。たまに勉強が受検日に間に合わないこともあるが、それなりのお給金を頂いているので問題ない。カツカツな人は、まずは本業に精を出すように。

関東バスは障害者の付添者も割引になる

今日まで知らなかったのだが、関東バスは障害者だけでなく付添者も運賃が割引になるそうだ。お客様窓口に問い合わせた結果なので、間違いないだろう。

この割引制度、調べた限りでは、関東バスのWebサイトには記載されていない。乗ったバスの運転手から説明のあったためしもない。付添者として何百回と乗っている私が知らなかったのだから、ほとんどの人が知らないはずだ。なぜアピールしないのか。したくない事情でもあるのだろうか。

プロフィール

ENECHANGE株式会社VPoT兼CTO室マネージャー。AWS Community Builder (Cloud Operations)。前職はAWS Japan技術サポート。社内外を問わず開発者体験の向上に取り組んでいます

カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ブログ内検索