2017年10月

2017年12月発売の気になる技術書

2017-12-01発売


2017-12-12発売

Google Cloud Platformではじめる機械学習と深層学習
吉川 隼人
リックテレコム (2017-12-12)
売り上げランキング: 2,180

2017-12-13発売

Akka実践バイブル アクターモデルによる並行・分散システムの実現
Raymond Roestenburg Rob Bakker Rob Williams
翔泳社
売り上げランキング: 115,221

2017-12-15発売

ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック
Pete Goodliffe
オライリージャパン
売り上げランキング: 80,618

2017-12-16発売

システム設計の謎を解く 改訂版 強いSEになるための機能設計と入出力設計の極意
高安 厚思
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 116,051

Chainerで作るコンテンツ自動生成AIプログラミング入門
坂本 俊之
シーアンドアール研究所 (2017-12-16)
売り上げランキング: 35,339

2017-12-18発売

Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技
Robert C.Martin
KADOKAWA (2017-12-18)
売り上げランキング: 28,607

2017-12-20発売

Effective SQL RDBMSのパフォーマンスを最大限引き出す61の手法と思考
John L. Viescas Douglas J. Steele Ben G. Clothier
翔泳社
売り上げランキング: 98,270

2017-12-21発売


2017-12-26発売

Androidアプリ開発のためのKotlin実践プログラミング
船曳崇也
秀和システム
売り上げランキング: 56,232

詳解 Swift 第4版
詳解 Swift 第4版
posted with amazlet at 17.11.22
荻原 剛志
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 39,047

日本語教育能力検定試験を受けた

明治大学の和泉キャンパスで、日本語教育能力検定試験を受けてきた。大雨だったので、行きも帰りもタクシー。会場が家からわりと近いので助かった。

この検定試験に合格すると、日本語教員の資格を持つものとみなされる。ただ、日本語教員の資格を得る手段はこれだけではない。大学で日本語教育に関する科目を修得する、日本語教師の養成講座を受ける、といった方法がある。このうち、ぼくにとっていちばん手っ取り早そうなのが試験の合格だった。

日本語教師を目指そうと思ったそもそものきっかけは、以前「日本語検定1級に合格した」という記事に書いたとおり、日本語が自分の得意分野だと気づいたからだ。今の仕事であるプログラミングと、日本語関連のスキルを総合して、世のためになることが何かしらできればと考えている。

試験を受けてみての合格の自信は70%程度だ。マークシートをすべて埋めたのはもちろん、記述問題も自分なりに手応えがあった。

勉強には『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』を使った。これだけでは不安だったが、昨日『平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題』を解いてみると、意外と点数が取れそうなことがわかり、安心した。これから勉強する人には、先に過去問題を解くことを勧める。常識で解ける問題がけっこうあるからだ。


追記(2017-10-23)

アルクの解答速報が出たので自己採点してみた(選択問題のみ)。試験IIは、どの選択肢を選んだのかメモし忘れた問題が3問あったので、すべて不正解とみなして計算している。

正解数問題数正解率
試験I7810078.0%
試験II274067.5%
試験III618076.3%
16622075.5%

この試験は難度によって合格基準点が変わるため、これで合格かどうかは分からない。例年と同じ難度であれば、仮に記述式問題の得点が0点であったとしても、合格圏内のようだ。12月中旬の合否発表を楽しみに待つ。

追記その2(2017-10-23)

大原の解答速報も出た(まだ試験Iのみ)。これで自己採点すると、正解数が74となった。機関によってこれだけ差があるのは、試験の難度が高かったためだと思いたい。

書籍紹介ツールをamazletからG-Toolsに替えた

昨晩、いつものように「気になる技術書」を更新するべく amazlet のブックマークレットを実行したところ、遷移先ページに「Bad Request」と表示され、動かなくなっていた。一日経っても直らない。詳しくは触れないが、サービス運営者の状況を考えると、このまま直らない可能性が高い。

代替ツールを自分で作れれば理想的だが、その時間は今はないので、既存のものを探してみた。「ヨメレバ」と「G-Tools」が人気らしい。後者の運営者のほうが真面目そうだったので、G-Toolsを使ってみることにした。人間、真面目なほうがよい。

結果、ブログのCSSに下記の設定を加えるくらいで、特に違和感なく移行できた。

.g-tools_table td {
    line-height: 1.3;
}
.g-tools_table td:nth-child(2) {
    padding-left: 12px;
}
移行前の例
2017年9月発売の気になる技術書
移行後の例
2017年10月発売の気になる技術書

とはいえ、自分好みのHTMLを出力するには、やはり自分専用のツールを作るにこしたことはない。時間ができたら手をつけたい。


追記(2017-10-18)

amazletが復活していた。G-Toolsより使いやすいので、使えるうちはamazletを使おうと思っている。でも「人間、真面目なほうがよい」という気持ちに変わりはない。

プロフィール

ENECHANGE株式会社VPoT兼CTO室マネージャー。AWS Community Builder (Cloud Operations)。前職はAWS Japan技術サポート。社内外を問わず開発者体験の向上に取り組んでいます

カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ブログ内検索