2018年12月

システムアーキテクト試験、ぎりぎりで合格しました

10月21日に受けたシステムアーキテクト試験、午後1が61点で足切り寸前でしたが、合格していました。午前1は免除、午前2は84点、午後2はAでした。

この試験は過去に2度受けており、いずれも午後1は90点台だったものの、午後2の論述式がBとCで不合格でした。今回合格できたのは、4月のプロジェクトマネージャ試験でつかんだ論述のコツのおかげだと思っています。

ただ、午後1の成績が悪かった点が心残りです。少しくらいは過去問に目を通しておくべきでした。来年4月に受ける予定のシステム監査技術者試験は、初受験でもあるので、しっかり準備して臨みます。

世界遺産検定1級試験を受けました(5ヶ月ぶり2度目)

国分寺の東京経済大学で、世界遺産検定1級の試験を受けてきました。手ごたえは前回と同じくらいなので、たぶんまた不合格だろうと思います。

予想どおり不合格の場合は、もうあきらめて、漢検1級と同じく老後の楽しみにしようと思っています。理由をひとことでいうと「コストとベネフィットが見合わないだろうから」なんですが、このあたりの心境については年末恒例の記事「今年を振り返る」にまとめるつもりです。


追記(2018-12-17)

自己採点の結果は85点でした。合格ラインは140点なので、全然ダメですね。向いていないことがはっきりしたので、あきらめます。

プロフィール

ENECHANGE株式会社VPoT/AWS Community Builder (Cloud Operations)/100以上のLLMと話せるOSS Slack bot「Collmbo」公開中/ex-AWS

カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ブログ内検索