前回までのあらすじ
- 知識欲が止まらない!いま業務時間外に勉強していること3つ (2017-11-18)
- 17日間でどれだけ進んだ?世界遺産検定2級、高校数学、Pythonの学習進捗 (2017-11-29)
本題
いま何を勉強しているのか、また、どこまで進んだのかを、毎週日曜にブログで公開することに決めました。その初回がこの記事です。ぼくと同じく勉強していらっしゃる方の参考になればうれしいですし、自分が勉強をサボらなくなる効果にも期待しています。
- 世界遺産検定2級
- 旅行業を営む企業で働いているので、業務知識を身につける一環として取得を目指しています。試験日は12月17日です。
- 今週は公式テキストを読み終えました。過去問題集 を、2016年3月と7月の2回ぶん解いたのですが、合格点に満たない結果になってしまいました。引き続き勉強します。
- 高校数学標準講義
- 機械学習などを今後学ぶ際に有用だろうと考え、高校数学を復習しています。講義の動画が無料で見られるありがたいサービスです。
- 今週は、数学Iの第2章「11. 2次方程式の応用」まで見終えました。今のところ1日に1、2本のペースで進めています。勉強時間はだいたい20分。これくらいがぼくにはちょうど良いようです。
- Introduction to Computer Science and Programming Using Python
- いわゆるMOOCサービスのedXを使って、Pythonと英語のスキル向上を目的に勉強しています。
- 今週は「Week 2: Simple Programs」の「4. Functions」がもうすぐ終わるところまで進めました。プログラミング初学者向けの内容なので、特に詰まるところなく順調です。
- Introduction to Kubernetes
- こちらもedXのコースです。コース名の通り、Kubernetesについて学びます。新しめの技術もキャッチアップしなければと思い、今週の木曜から勉強を始めました。
- 木曜から土曜の3日間で「Chapter 2. Kubernetes」の「Kubernetes Features II」まで進めました。まだ「Kubernetesがどのようなものであるか」の説明程度なので、こちらも順調です。