Google AdSense の管理画面にアクセスしたら、「自動広告」が選べるようになっていました。

自動広告では、Google の機械学習技術を使用して次のことが行われます。

  • ページ構成を把握する。
  • ページに掲載されている既存の Google 広告を検出する(他の広告ネットワークからの広告は検出できません)。
  • ページのレイアウト、ページ上のコンテンツの量、既存の Google 広告といったさまざまな要素に基づいて、自動的に新しい広告を掲載する。

サイトに変更を加えた場合は、その変更が自動的に検出され、ページの再分析が行われます。

自動広告について - AdSense ヘルプ

広告の配置をどうしたらよいのか悩んでいたのと、なんだか面白そうだったので、さっそく当ブログのPC版で有効にしてみました。本当はモバイル版でも有効にしたいのですが、ライブドアブログでは規約違反になってしまうので無理なのです。

PC版で有効にした結果、ぼくが見ている環境では、ブログタイトルの下に大きなバナーが1つ、そしてサイドメニューの中にレクタングルと小さなバナーが1つずつ、表示されるようになりました。記事によっては、記事内広告も表示されています(例:「2018年の抱負」)。ほとんど違和感がないので、このまま有効にしてみます。

ちなみに、今のところ選べる自動広告の種類は下記の6つです。

  • テキスト広告とディスプレイ広告
  • インフィード広告
  • 記事内広告
  • 関連コンテンツ
  • アンカー広告
  • モバイル全画面広告

これらのうちPCサイトで使えるのは、「テキスト広告とディスプレイ広告」と「記事内広告」だけです。当ブログではその2つを選んでいます。

追記(2018-07-15)

記事に誤りがありました。ライブドアブログのモバイル版で規約違反となるのは、オーバレイ広告(「アンカー広告」および「モバイル全画面広告」)のみです。

ということで、モバイル版の「テキスト広告とディスプレイ広告」「インフィード広告」「記事内広告」「関連コンテンツ」を有効にしてみました。広告の数が多くてうっとうしいかもしれませんが、試行錯誤中ということでご了承ください。