Bootstrap ドキュメントの翻訳に着手してから1ヶ月弱になります。これまでの進捗をご紹介します。
Bootstrap 4.1.3 への追随
Bootstrap 4.1.3 が先日リリースされたのを機に、翻訳対象を 4.0.0 から 4.1.3 に変更しました。
- Bootstrap 4.1.3 ドキュメントの日本語訳: https://bootstrap-docs-ja.netlify.com/
とはいえ、4.0.0 の日本語訳も参照できるように残しています。
- Bootstrap 4.0.0 ドキュメントの日本語訳: https://v4-0-0--bootstrap-docs-ja.netlify.com/
件数ベースで65%まで翻訳が進んでいるのと、過去バージョンのドキュメントを参照したくなることもあるだろうからです。
時間はかかりますが、どちらも100%にするつもりで取り組んでいます。参加者は引き続き募集中です。
ちなみに今のところ、Netlify のブランチデプロイ機能でドメインを分けています。本家ドキュメントは同じドメインで運用しているので、合わせたほうがきれいなのかもしれません。この辺はおいおい考えます。
Transifex のおすすめ設定
Transifex で翻訳を進める場合、「翻訳メモリによる自動翻訳」を有効にするのがおすすめです。
有効にすると、複数のページに登場する文章が自動的に翻訳されるようになります。翻訳に着手後、しばらくしてからこの機能の存在に気づき、作業のスピードが格段に上がりました。複数バージョンの翻訳を進めるのにも重宝します。