池袋の後藤学園で、技術士(情報工学部門)の第二次試験を受けてきました。選択科目は「ソフトウェア工学」です。新しい試験制度の印象は、記述量が増えて疲れた出題内容がシステムアーキテクト試験の午後2に近くなった、の2つでした。

記述量は、昨年までの「4200字以内」から「5400字以内」に増えました。昨年までは午前の必須科目が択一式だったのですが、今年から記述式試験に変わったのです。最後のほうは手が疲れ、普段から汚い字がより汚くなってしまいました。採点者の方には申し訳ないことです。

変わったのは記述量だけではありません。応用能力、問題解決能力、課題遂行能力が従来より重視されるようになりました。そのため、経験に基づいた記述を求められるシステムアーキテクト試験の午後2に近づいた印象です。システムアーキテクト試験にはなんとか合格しているので、ぼくにとってはありがたい傾向ではあります。

もし今年も結果が芳しくなければ、来年は選択科目を「ソフトウェア工学」から「情報基盤」に変えてみようかなと思っています。一昨年、昨年と「ソフトウェア工学」で受験したため、今年も深く考えずに「ソフトウェア工学」で申し込んでしまいました。昨年までの「情報ネットワーク」が「情報基盤」に再編され、その「情報基盤」に「ウェブシステム及び関連技術に関する事項」が専門分野として含まれていることに気づいたのは、昨日のことでした。ぼくはずっとウェブシステムに関わってきたので、そちらを選ぶのが適切だった気がします。実際に問題を見てみると、SPAやCDN、パスワード定期変更や証明書期限切れといった、あれこれ書きたくなるような面白い内容でした。

筆記試験の合格発表は10月29日です。それまでひたすら待つしかありません。正答がないため自己採点できないのです。仮に合格していても、次は口頭試験が待っています。なかなかハードな試験です。

追記(2019-10-29)

今年もダメでした。狭き門すぎる…。