民間資格・検定(語学系)
3月27日に受けた中国語検定4級試験、公式サイトに掲載された合格者一覧に僕の受験番号が含まれていたので、どうにか合格したようだ。
実は昨年11月の試験も受けていて、リスニングで1問足らずに落ちていた(恥ずかしいからブログには書かなかった)。リスニング強化のため『音声付き 出るとこだけ!中国語検定4級 合格一直線』を買い、少しづつこなした甲斐があった。
中検4級以上に合格すると、就学している通信制大学の単位に認定される。それが受検の理由。合格証明書を入手して大学に送る手間はかかるが、大学のレポートや試験よりは楽な気がしている。
追記(2016-04-18)
今日、合格通知が届いた。リスニングも筆記も70点。合格ラインは60点なので、危ないところだった。
下表は単位数のまとめ。カッコ内は、インターネットメディア授業かスクーリング授業で取得すべきもの。
卒業に必要な単位数 | 124(30) |
2年次編入時に一括認定された単位数 | 30(8) |
資格認定済み単位数 | 20(0) |
資格認定予定の単位数 | 2(0) |
2年次前期試験1で取得した単位数 | 14(4) |
2年次前期試験2で取得した単位数 | 6(0) |
2年次後期試験1で取得した単位数 | 16(8) |
2年次後期試験2で取得した単位数 | 4(0) |
3年次前期試験1で取得した単位数 | 12(6) |
3年次前期試験2で取得した単位数 | 0(0) |
3年次後期試験1で取得した単位数 | 6(4) |
3年次後期試験2で取得した単位数 | 4(0) |
残り単位数 | 10(0) |
2月7日に受けた漢検の準1級試験に合格していた。
- 2016-01-28 〜 2016-02-03
- 受検の10日前。積読していたテキストを開く。これが思いのほか難しい。慌ててテキストを眺めても、まったく頭に入ってこない。どうにもならないので、公式アプリの「漢検スタート」を購入。数日かけて学習率を100%にする。それでも合格の自信が持てなかった。
- 2016-02-04 〜 2016-02-06
- 合格者のブログをいくつか読み、評判のよい『分野別 漢検でる順問題集 準1級』を購入。頻出のAランク問題、合否を左右するBランク問題をなんとかこなす。特に受検前日は朝から晩まで勉強した。Cランク問題は時間切れで勉強できず。
- 2016-02-07
- 受検日。子供が多いのに驚く。隣の席も子供で、おっさんの自分が恥ずかしい。試験はそれなりに解けたので、合格できるかもと思った。隣の子はほとんど固まっていた。
まとめ
- 準1級でも難しいので、侮るなかれ
- 若いうちに受けたほうが恥ずかしくない
追記(2016-03-17)
合格証書が届いた。200点満点の167点。合格ラインは160点なので、危ないところだった。
プロフィール
ENECHANGE株式会社VPoT兼CTO室マネージャー。AWS Community Builder (Cloud Operations)。CODT2024/CNDW2024実行委員。LLM Slackbot「Collmbo」メンテナ。
最新記事
アクセスの多い記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
ブログ内検索